令和7年度 新潟市こども科学フェスティバル 開催要項
(第61回新潟市児童生徒科学研究 発表会 ・ 第72回新潟市児童生徒理科作品展)
1 目 的
・自然事象や科学現象、科学技術に対して、児童生徒が疑問や問題の中から課題を設定し、解決に向けて観察・実験・
調査することの奨励を通して、科学への興味や関心を高め、児童生徒の科学的思考力と創造力を育成する。
・小中学生・教職員・市民に向けて、自然の不思議にふれたり、科学の実験や工作を行ったりする場を提供し、自然事
象や科学現象、科学技術に対して、興味・関心や探究心の向上と啓発を図る。
2 主催等
主 催 新潟市教育委員会
共 催 新潟市小学校教育研究協議会 新潟市中学校教育研究協議会
後 援 新潟大学 新潟薬科大学 新潟日報社 NHK新潟放送局 BSN新潟放送 NST新潟総合テレビ
TeNYテレビ新潟 UX新潟テレビ21
協 賛 三菱ガス化学株式会社
主 管 新潟市立総合教育センター
3 会 場
ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)
4 期 日
令和7年9月27日(土)・28日(日)
5 内 容
・ 科学研究の展示及び希望者による発表
・ 理科作品の展示
・ 科学イベント(サイエンスショー、ものづくり教室、おもしろ実験)の開催
6 日 程
1日目 10:00〜17:00
・科学研究・理科作品の展示(終日)
・科学研究の発表(午前)
・科学イベント(午前・午後)
2日目 10:00〜16:00
・科学研究・理科作品の展示(終日)
・科学イベント(午前・午後)
7 募 集
(1) 科学研究
・児童生徒が行った科学研究作品を募集する。
・応募者のうち、希望者は当日開催の科学研究発表会に参加できる。
・応募方法 の詳細 、発表のしかたについては、【別紙1 】(科学研究応募の手引き)を参照 。
(2) 理科作品
・ 児童生徒が製作した理科作品を募集する。
・ 理科作品は標本、模型工作、発明工夫、その他の部門とする。
・ 募集作品の内容と応募方法の詳細については、【別紙2】(理科作品応募の手引き)を参照。
8公 開
(1) 展示公開
・開催期間中、会場に科学研究要項と理科作品を展示公開する。
(2) ウェブ公開
・出品された科学研究の研究題目と研究者名、理科作品の作品名と製作者名をこども科学フェスティバル特設
サイトで公開する。
※公開期間は9月 26 日(金)から 10 月3日(金)とする。
※昨年度実施した研究要項及び作品紹介の動画等のWEBによる公開は今年度は行わない 。
9イベント
(1) サイエンスショー、ものづくり教室 9月 27 日(土)
・協賛団体によるサイエンスショー、ものづくり教室を実施する。
・両イベントとも事前申込みによる予約制とする。
・詳細はこども科学フェスティバル特設サイトを参照 。
(2)おもしろ実験教室 9月 28 日(日)
・大学、ボランティア等によるおもしろ実験をブース形式で実施する。
・おもしろ実験教室は予約なしの当日参加が可能である。
10 参 加
・作品の観覧、科学イベントへの一般参加による来場は自由である 。ただし、前述のように一部の科学イベントは
事前申込みが必要となる。
・来場については公共交通機関 の利用のほか、自家用車による来場も可能 。
自家用車で来場する場合は、 ゆいぽーとグラウンドの特設駐車場を利用のこと。
開催要項(zip)
別紙_科学研究(zip)
別紙_理科作品(zip)
はじめての科学研究スタートブック
〒949-0492
新潟市西蒲区旗屋585-1
TEL 0256-88-7444
FAX 0256-88-7517