こども科学フェスティバルでおこなう科学イベントを紹介します。
たくさんの人の参加をおまちしています。
予約型イベントについては、定員に達しましたので募集をしめきりました。
参加いただけるかどうかの可否についての連絡を後日差し上げます。
A ソニーものづくり教室 午前の部(予約制) 10:30〜12:00 募集をしめきりました
内容:紙コップスピーカー
担当:ソニー教育財団
対象・定員:小学1年生〜小学3年生20名とその保護者
くわしくはこちらのちらしをごらんください
B ソニーものづくり教室 午後の部(予約制) 13:30〜15:30 募集をしめきりました
内容:ペットボトルホン
担当:ソニー教育財団
対象・定員:小学4年生〜中学3年生20名とその保護者
くわしくはこちらのちらしをごらんください
C サイエンスショー&科学工作教室(予約制) 13:30〜15:30 募集をしめきりました
内容:サイエンスショーと液体窒素実験、工作教室
担当:新潟の科学・自然探偵団
対象:定員:小中学生30名とその保護者
備考:サイエンスショーは予約なしでみることができます
くわしくはこちらのちらしをごらんください
予約はこちらからおこなってください https://forms.gle/t9M5LrH4J2qjTcBfA
2日目 9月28日(日)の10:00から12:00と13:30から15:30 予約は不要です
A 新潟大学教育学部理科教育学研究室(さわって固まる液体「ダイラタンシー」)
内容:どろどろなのに叩くとかたまる不思議な現象を体験!
B 新潟薬科大学応用生命科学部理科教職コース (化石のレプリカをつくろう)
内容:化石のレプリカ(本物にまちがえるほどの模型)をつくります
C 高志中等教育学校科学部 (橋/ピンホール/ヘロンの噴水/ドローン/コケの研究)
内容:中等教育学校に生徒の皆さんがこれまでの研究の成果を披露します!
D 理科教員ラボ (ペットボトルで浮沈子をつくろう)
内容:押したり離したりすると浮いたり沈んだりする不思議なおもちゃ−浮沈子ーをつくります
E りかピョンず (プラ板レジン工作)
内容:プラ板やレジンをつかって工作します
F じっけんズ (紙コップ工作)
内容:身近な材料 −紙コップ− を使って楽しい工作をします
G 新潟市植物資料室(葉脈標本をつくろう)
内容:葉のすじだけを残してきれいな標本をつくります
H 株式会社新潟教材(いろいろな実験装置にふれよう)
内容:学校の理科の授業でつかう実験装置をつかってみよう!
注 意 ・27日のイベントは事前予約した人だけが参加できます。
ただし、サイエンスショーはみることができます
・28日のイベントはだれでも参加できます。
ただし、材料に限りがあるので注意してください。
〒949-0492
新潟市西蒲区旗屋585-1
TEL 0256-88-7444
FAX 0256-88-7517